TFCC損傷 | えんどう鍼灸接骨院

TFCC損傷

   

           
  • 手首の小指側がズキズキ痛む
  • ドアノブを回すと痛みが走る
  • 手をついたり、重いものを持つと手首が痛む
  • 手首を動かすと引っかかるような違和感がある
  • 長時間手を使うと手首の痛みが強くなる

これらの症状がある場合、もしかすると TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷) かもしれません。このページでは、TFCC損傷の原因や改善法について詳しく解説します。

TFCC損傷になってしまう原因は?

TFCC損傷は、手首の小指側にある「三角線維軟骨複合体(TFCC)」が損傷することで起こります。

主な原因

  • 手首を強く捻る動作:スポーツ(テニス、野球、ゴルフなど)や重いものを持つ動作

  • 転倒時に手をつく:転んだときに手をつくことでTFCCに強い負担がかかる

  • 加齢による組織の変性:年齢とともに軟骨が弱くなり、損傷しやすくなる

  • 繰り返しの負担:手首を酷使する仕事や家事による慢性的なストレス

これらの要因が重なることで、TFCC損傷が発生しやすくなります。

TFCC損傷が改善しない、悪化する理由は?

TFCC損傷がなかなか良くならない、または悪化する理由には以下のようなものがあります。

改善しない、悪化する主な理由

  • 手首を安静にできていない:無理に動かし続けると、損傷が悪化

  • 適切な施術を受けていない:痛みを放置すると、症状が慢性化

  • サポーターやテーピングを活用していない:手首の負担を軽減しないと、治りにくい

  • 手首の筋力不足:周囲の筋肉が弱いと、手首の安定性が低下

これらを改善することで、TFCC損傷の症状を軽減できます。

TFCC損傷の改善方法は?

TFCC損傷の改善には、保存療法(手術なし)手術療法 があります。

保存療法(手術をしない方法)

  1. 安静・固定

    • サポーターやテーピングで手首を固定し、負担を減らす

    • 痛みが強い場合は、ギプスや装具を使うことも

  2. 物理療法(接骨院・整体での施術)

    • 手首の周囲の筋肉をほぐし、負担を軽減

    • 関節の動きを改善し、炎症を抑える

    • 手首の安定性を高めるためのエクササイズ指導

  3. ストレッチ・筋力トレーニング

    • 手首を支える前腕の筋肉を強化

    • 手首の柔軟性を高め、再発を防ぐ

  4. 薬物療法

    • 痛みや炎症を抑える消炎鎮痛剤の使用(医師の指導のもと)

    • 湿布や塗り薬で炎症を和らげる

手術療法(保存療法で改善しない場合)

  • 関節鏡視下手術:損傷した軟骨を修復、または部分的に切除する

  • TFCC再建手術:損傷がひどい場合に、組織を補強する

基本的には 保存療法を優先し、症状が改善しない場合に手術を検討 します。

 

「TFCC損傷は、適切な施術を受けることで改善できます!」

お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。