慢性疲労症候群 | えんどう鍼灸接骨院

慢性疲労症候群

   

           
  • どれだけ寝ても疲れが取れない
  • 少し動くだけでぐったりしてしまう
  • 頭がボーッとして集中できない
  • 筋肉や関節が痛むことがある
  • 風邪のような症状が続く

これらの症状が続いている方は、慢性疲労症候群の可能性があります。

「ただの疲れだろう」と思って放置すると、症状が悪化して仕事や日常生活に支障が出ることもあります。早めに適切な対策を行うことが大切です。

慢性疲労症候群になってしまう原因は?

慢性疲労症候群の原因はまだ完全には解明されていませんが、体のエネルギーを作る機能が低下していることが関係していると考えられています。

① ウイルスや感染症の影響

風邪やインフルエンザなどの感染症の後に、疲れが抜けずに慢性疲労症候群を発症することがあります。ウイルスが体にダメージを与え、回復しにくくなってしまうのです。

② 自律神経の乱れ

自律神経は、体を元気にする「交感神経」と、体を休める「副交感神経」のバランスを保つ役割があります。このバランスが崩れると、疲れが取れず、体がだるく感じることがあります。

③ 精神的・肉体的なストレス

長期間のストレスは、体の免疫力やエネルギーを作る力を低下させます。仕事や家庭のプレッシャー、人間関係の悩みなどが原因となり、慢性疲労症候群を引き起こすことがあります。

④ 栄養不足や生活習慣の乱れ

エネルギーを作るためには、バランスの取れた食事が必要です。栄養不足や睡眠不足が続くと、体が疲れを回復できなくなり、慢性疲労症候群を発症するリスクが高まります。

慢性疲労症候群が改善しない、悪化する理由は?

慢性疲労症候群がなかなか治らない理由には、次のようなことが考えられます。

① 休んでも回復しない「エネルギー不足」の状態

普通の疲れなら、しっかり寝れば回復します。しかし、慢性疲労症候群は体のエネルギーを作る仕組みがうまく働いていないため、ただ休んでも改善しにくいのが特徴です。

② ストレスによる悪循環

「疲れが取れない」こと自体がストレスになり、さらに体調を悪化させることがあります。ストレスが自律神経を乱し、さらに疲れやすい状態を作り出すのです。

③ 筋力の低下

慢性疲労症候群の方は、疲れやすいため運動を避けることが多くなります。しかし、筋力が落ちると、さらに疲れやすくなるため、回復が遅くなることがあります。

慢性疲労症候群の改善方法は?

名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、慢性疲労症候群の症状を改善するために、以下のような施術を行っています。

① 自律神経を整える施術

自律神経のバランスを整えることで、体の回復力を高めます。特に、首や肩のコリをほぐすことで、血流を改善し、リラックスできる状態を作ります。

② 血流を改善し、エネルギーを作りやすくする施術

血流が悪いと、栄養や酸素が全身に行き渡らず、疲れが取れにくくなります。温熱療法や鍼灸施術により、全身の血流を改善することで、エネルギーを作りやすい状態にします。

③ 姿勢改善で体の負担を減らす

姿勢が悪いと、筋肉が無駄に緊張し、エネルギーを消耗しやすくなります。正しい姿勢に整えることで、体の負担を軽減し、疲れにくい体を作ります。

④ 生活習慣のアドバイス

慢性疲労症候群の改善には、日常生活の改善も重要です。えんどう鍼灸接骨院では、睡眠の質を高める方法や、疲れを溜めない食事のアドバイスなども行っています。

えんどう鍼灸接骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、慢性疲労症候群の改善をサポートしています。お悩みの方は、ぜひご相談ください!

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。