四十肩・五十肩
- 肩が痛くて思うように上がらない
- 寝ているときに肩の痛みで目が覚める
- 腕が後ろに回らなく髪をくくれない
- 肩や背中周りにズキズキとした痛みがある
- 痛みがあるのに病院を受診しても異常がない
こんにちは(^^♪ 名古屋市 西区のえんどう鍼灸接骨院です。
今回は【四十肩・五十肩】について解説していきます。
四十肩・五十肩とは、いわゆる、一般的な四十肩は40~50歳代を中心に、発生する肩関節の痛みや、腕が上がらない 手が後ろに回せない(結ぶ動作)等の運動を制限する症状のことを指します。
四十肩・五十肩は一般人口の2~5%がかかるといわれています。
ちなみに、女性(特に非利き手側)にやや多い傾向があるそうです。
片方発症した後に逆も発症するという残念なケースはあるとされていますが、両肩同時に発症するケースはほとんどみられません。
この痛みは原因は???四十肩・五十肩の原因
なんと、四十肩の原因は未だ解明されておりません。。。驚きですね。実はそうなんです。
ただ最近は、肩に筋肉への小さな傷や血流障害をきっかけに、老化を基盤とした関節包(関節の硬さ)の軽度な炎症(細かい怪我•傷)が原因となって発症する、といった考え方も指摘されています。
四十肩・五十肩の症状
厄介な症状の四十肩・五十肩には3つの症状期間があります。
「疼痛(とうつう)期」
「拘縮(こうしゅく)期」
「回復期(かいふく)期」
をたどるのが一般的な経過です。
原則的には放置しても良くなる病気ですが、発症してから治るまで平均して1年半ほどかかることが多く、2・3年かかる方も多くいます
【疼痛期】
この時期は動かすだけで激痛があります。
腕を上げた時だけでなく、すべての方向に動かした際にも痛みがあります。
痛みは次第に強くなり夜間痛(やかんつう)もしばしばみられます。
痛みから寝られない方も多くいらっしゃいます。
【拘縮期】
拘縮(こうしゅく)とは、関節が縮んで肩の動きが悪くなった状態(肩がガチガチに固まっている状態)を言います。
痛みや夜間痛などは落ち着きますが、肩を動かした時の動作の最後の部分での痛みはこの時期に多く見られます。
また、肩の動きが制限され、とくに手が後ろに回らなくなることが多くなります。
痛みが強くとても辛い時期です。
【回復期】
少しずつ可動域が改善されていきますが、中には痛みや拘縮が後遺症として残ってしまうケースもみられるため、整形外科や、鍼灸接骨院を受診し、しっかり治療する必要があります。
四十肩・五十肩の治療方法|名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院
名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院での四十肩・五十肩の治療は、身体の歪みを整えることから行います。
その後は厚生労働省認可の国家資格もった、鍼灸あんまマッサージ師・柔道整復師がそれぞれの専門分野を生かし施術にあたります。
ご自身ではなかなか動かしづらい可動域範囲などを痛みの少ない施術で、無理なく動かしていきます。
これを、痛みと可動域制限を和らげることを目的とした『保存療法』と言い、手術しない方法で痛みを和らげることが中心となります。
しかし症状がひどすぎて日常生活に支障が出てしまう場合は、名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院では信頼のできる(提携の整形外科医)をご紹介いたしますので、受診頂き今後の治療方針を整形外科医・当院・患者さまと共に決めていきます。
『交通事故編』
当院は交通事故の衝撃で肩を痛めた方の症状でも安心して治療を受けられるように工夫しながら症状の回復を目指します。
こちらをご覧ください😊