ゴルフ肘(内側上顆炎) | えんどう鍼灸接骨院

ゴルフ肘(内側上顆炎)

   

           
  • 肘の内側が痛くて物を持つのがつらい
  • ペットボトルのフタを開けるときに肘に痛みを感じる
  • ドアノブを回す動作で肘に違和感がある
  • ゴルフや投球など、繰り返しの動きで肘が痛む
  • 痛みが増し、放置すると悪化している気がする

これらのお悩みがある場合、「ゴルフ肘(内側上顆炎)」の可能性があります。この症状は、特定の筋肉や腱が使いすぎで炎症を起こし、痛みを引き起こします。日常生活に支障がでないように早めに対応することで、痛みを軽減し、快適な生活を過ごすことが可能になります。

 

ゴルフ肘(内側上顆炎)になってしまう原因は?

ゴルフ肘は、肘の内側にある筋肉や腱が過度に使われることで発生します。以下のような原因が考えられます。

1. 繰り返しの動作

ゴルフや投球などのスポーツ、または日常生活での繰り返し動作(例:掃除や庭仕事)により筋肉や腱に負担がかかります。

2. 不適切な動作

スポーツのフォームが正しくない場合や、重いものを無理に持ち上げる動作は肘に過剰な負担を与えます。

3. 年齢による変化

30代から50代にかけて、筋肉や腱の柔軟性が低下することで、怪我をしやすくなります。

4. 環境の影響

長時間のデスクワークや工具を使う作業が多い方も、ゴルフ肘になるリスクが高まります。

ゴルフ肘(内側上顆炎)の改善方法は?

ゴルフ肘は、適切な治療とセルフケアを組み合わせることで改善できます。名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院で提供する主な改善方法をご紹介します。

1. 手技療法

えんどう鍼灸接骨院では、肘周りの筋肉や腱の緊張を和らげる手技療法を行います。これにより、血流が改善し、炎症を抑える効果が期待できます。

2. 温熱療法

患部を温めることで、筋肉の柔軟性を高め、痛みを軽減します。家庭での温め方も指導します。

3. エクササイズとストレッチ

肘周りの筋肉を強化し、再発を防ぐためのエクササイズやストレッチを個別に指導します。簡単な運動で無理なく改善を目指します。

4. 生活習慣の改善

スポーツのフォームチェックや、日常生活での動作改善をアドバイスします。例えば、重い荷物を持つ際の工夫などです。

5. 安静とサポート

痛みを感じる動作を一時的に控え、患部に負担をかけないことが重要です。必要に応じてサポーターやテーピングで肘をサポートします。

ゴルフ肘が良くなるまでの期間は?

軽度の場合

適切な施術を受ければ、2週間から1カ月程度で改善することが多いです。

中程度の場合

痛みが慢性化している場合は、1カ月から3カ月の治療が必要です。継続的なケアと施術が効果的です。

重度の場合

痛みを長期間放置していた場合や、筋肉や腱に大きな損傷がある場合は、半年以上の施術が必要なこともあります。ただし、専門的な施術を受けることで、回復を目指すことができます。


ゴルフ肘は適切な施術とセルフケアを行うことで改善する症状です。名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。痛みや不安を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に健康な毎日を取り戻しましょう!

 

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。