動悸 | えんどう鍼灸接骨院

動悸

   

           
  • 心臓がドキドキして、息苦しくなることがある
  • 特に運動していないのに、急に胸がバクバクすることがある
  • 眠ろうとしても心臓が高鳴って、なかなか寝つけないことがある
  • 不安感が強まり、心配で胸が押しつぶされそうに感じることがある
  • 咳や痰が続き、疲れやすい

これらの症状がある方は「動悸」に悩んでいるかもしれません。
しかし、適切なケアを行うことで症状は改善していきます。まずは原因を知り、正しい対処法を見つけましょう。

動悸になってしまう原因は?

動悸は、心臓が通常よりも速く、または強く鼓動することで起こります。以下のような原因が考えられます。

1. ストレスや緊張

心配事が多かったり、プレッシャーがかかると、心臓がドキドキすることがあります。これは自律神経が乱れるためです。

2. 疲労や睡眠不足

体が疲れていると、心臓に負担がかかりやすくなります。十分な睡眠が取れていないと、動悸が起こりやすくなります。

3. 運動不足

普段あまり体を動かさないと、ちょっとした活動でも心拍数が上がりやすくなります。これが動悸につながることがあります。

4. カフェインやアルコールの摂取

コーヒーやお茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェイン、またアルコールは、心臓の鼓動を速めることがあります。

5. 体の不調や病気

心臓や血圧に問題がある場合や、ホルモンバランスが乱れていると、動悸が起こることがあります。

動悸が改善しない、悪化する理由は?

動悸が続く場合、体や心のバランスが崩れていることが原因かもしれません。以下の理由が考えられます。

1. ストレスが解消されていない

仕事や家庭でのストレスを抱え続けていると、自律神経が乱れ、動悸が悪化することがあります。

2. 体の血流が悪い

血のめぐりが悪いと、心臓が一生懸命に血を送ろうとして、動悸が起こりやすくなります。

3. 運動不足が続いている

運動不足で心肺機能が低下していると、少しの動きでも心臓に負担がかかります。

4. 生活習慣が改善されていない

睡眠不足やカフェインの摂取など、動悸の原因となる生活習慣が改善されていないと、症状が長引くことがあります。

動悸の改善方法は?

動悸を改善するには、体と心の両方を整えることが大切です。接骨院では、以下のような施術やアドバイスを行っています。

1. 自律神経を整える施術

心臓の鼓動をコントロールする自律神経を整えることで、動悸が改善することがあります。リラックスできる施術を通じて、体と心をリフレッシュさせます。

2. 血流改善の施術

体のコリや緊張をほぐし、全身の血のめぐりを良くする施術を行います。これにより、心臓の負担が軽くなり、動悸が和らぐことがあります。

3. 姿勢改善のサポート

猫背や姿勢のゆがみは、心臓に負担をかけることがあります。姿勢を整えることで、動悸が起こりにくくなることがあります。

4. 生活習慣の改善アドバイス

ストレスの解消方法や睡眠の質を高める方法、カフェインの摂取を減らす工夫など、日常生活でできる改善策をアドバイスします。

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。