変形性膝関節症
- 歩くときに膝が痛むことがある
- 階段の上り下りがつらいことがある
- 膝が腫れて、動かしにくいことがある
- 立ち上がるときに膝がカクッと音を立てたり、違和感を感じることがある
- 膝の曲げ伸ばしが制限される
これらの症状は、変形性膝関節症の可能性があります。
放っておくと症状が悪化し、日常生活に大きな支障が出ることがあります。
でも心配しないでください。早めに適切なケアを行えば、症状は改善していきます。
変形性膝関節症になってしまう原因は?
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで起こります。
膝の関節には、クッションの役割をする「軟骨」がありますが、以下のような原因で軟骨がダメージを受けることがあります。
1. 年齢による変化
加齢とともに、軟骨がすり減りやすくなります。これは誰にでも起こり得る自然な現象です。
2. 体重の増加
体重が増えると、膝にかかる負担が増えます。体重が膝を圧迫することで、軟骨がすり減りやすくなります。
3. 運動や仕事による負担
スポーツや仕事で膝を酷使する方は、関節に負担がかかりやすくなります。特に膝を頻繁に曲げ伸ばしする動作は、関節を痛める原因となります。
4. 筋肉の衰え
膝を支える筋肉が弱くなると、関節にかかる負担が大きくなります。これが原因で膝の痛みや変形が進行することがあります。
変形性膝関節症が改善しない、悪化する理由は?
膝の痛みが続くと、無意識に体をかばう姿勢をとることがあります。これが体のバランスを崩し、肩こりや腰痛などの新たな不調を引き起こします。
1. 体のバランスが崩れる
膝をかばうことで、片側に体重をかけたり、不自然な姿勢をとることがあります。このような状態が続くと、肩や首、腰に負担がかかり、こりや痛みが生じます。
2. 血流が悪くなる
膝の痛みで動くことが少なくなると、全身の血のめぐりが悪くなります。これが肩こりやだるさの原因になることがあります。
3. 筋肉の緊張が続く
痛みを感じると、体は無意識に筋肉を緊張させます。この緊張が続くと、肩や首、背中の筋肉が固まり、こりがひどくなります。
変形性膝関節症の改善方法は?
変形性膝関節症を改善するためには、膝への負担を減らし、関節を正しい状態に整えることが重要です。
名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、以下のような施術やサポートを行っています。
1. 関節の調整
膝の関節を優しく調整し、歪みやズレを整えます。これによって、膝の動きがスムーズになり、痛みが和らぎます。
2. 血流を良くする施術
膝まわりの筋肉をほぐし、血のめぐりを良くします。これによって、腫れやこわばりが軽減されます。
3. 筋力トレーニングのサポート
膝を支える筋肉を強化することで、関節への負担を減らします。当院では、無理のない範囲でできる簡単なエクササイズもご紹介します。
4. 日常生活のアドバイス
体重管理や正しい姿勢、膝に優しい生活習慣についてアドバイスを行います。日常生活での工夫が、膝の痛みを軽減する助けになります。