背中のハリ、痛み | えんどう鍼灸接骨院

背中のハリ、痛み

   

           
  • 朝起きると背中がバキバキに硬く、動き出すのに時間がかかる。
  • 長時間座っていると背中が重く感じ、集中力が続かない。
  • 長時間立っていると背中がつらくなってくる。
  • 肩こりと一緒に背中も張っていて、スッキリしたいのに改善しない。
  • 背中が張って夜眠れない

背中の張りや痛みは、私たちの日常生活に影響を与えるだけでなく、気分まで沈ませることがあります。そんなお悩みを抱えている方のために、このページでは原因や施術方法を分かりやすくご説明します。

背中のハリ、痛みになってしまう原因は?

背中の張りや痛みの原因は、生活習慣や体の使い方に関係しています。

  1. 悪い姿勢

    • スマホを長時間見続ける「スマホ首」や、デスクワークで背中が丸まる姿勢は筋肉に負担をかけます。

  2. 運動不足

    • 運動をしないと筋肉が固まりやすくなり、血流が悪くなります。その結果、筋肉が疲労しやすくなり、張りや痛みを引き起こします。

  3. ストレス

    • ストレスを感じると無意識に体が緊張し、背中の筋肉が固まることがあります。

  4. 筋力の低下

    • 筋肉が弱くなると、日常の動作でも筋肉に負担がかかり、痛みや張りが生じることがあります。

  5. 内臓の影響

    • 背中の痛みは内臓の不調が関係している場合もあります。特に胃腸や腎臓の問題が影響を与えることがあります。

背中の張り、痛みが改善しない、肩こりが悪化する理由は?

背中の張りや痛みが長引くのは、原因が解消されていないからです。

  1. 自己流のケア

    • 自分でマッサージをしたり、ストレッチをしても、一時的にしか効果が感じられないことがあります。筋肉の深部にある問題にアプローチできていない場合が多いです。

  2. 継続的な負担

    • デスクワークや家事など、同じ姿勢や動作を繰り返すことで、筋肉に継続的な負担がかかり、改善しにくくなります。

  3. 治療を後回しにしている

    • 痛みを感じても放置すると、筋肉の緊張が慢性化し、治りにくくなります。

  4. 血流の悪化

    • 筋肉が固くなると血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。その結果、痛みがさらに悪化することがあります。

背中の張り、痛みの改善方法は?

名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、以下の方法で背中の張りや痛みを改善しています。

  1. 筋肉の調整

    • 筋肉の張りを取り除くために、やさしい手技を用いて筋肉をほぐします。深部の筋肉まで丁寧にアプローチします。

  2. 姿勢の改善

    • 悪い姿勢が原因の場合、正しい姿勢を身につけるサポートを行います。簡単にできるストレッチやエクササイズもお教えします。

  3. 血流の促進

    • 温熱療法や適切な運動を取り入れることで、血流を良くし、筋肉の回復を促します。

  4. 根本原因へのアプローチ

    • 痛みの根本的な原因を見つけ出し、それに対する施術を行います。例えば、内臓の不調が疑われる場合は、生活習慣のアドバイスを行います。

  5. リラクゼーションとストレス解消

    • ストレスが原因の場合、リラクゼーション効果のある施術を取り入れます。

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。