鵞足炎
- 膝の内側が痛くて、歩くのがつらい
- 階段を上り下りすると、膝の内側に強い痛みを感じる
- 長時間座った後、立ち上がるときに膝が痛む
- 膝の内側が腫れて、触ると痛む
- 圧痛(患部を押すと痛い)や熱感(患部が熱を持つ)がある
鷲足炎になってしまう原因は?
鷲足炎は、膝の内側にある「鷲足(がそく)」という部分に炎症が起こることで発生します。
鷲足は、膝の内側に3本の筋肉が集まっている部分で、膝を支える役割を果たしています。以下のような原因で、この部分に負担がかかり、炎症が起きてしまいます。
1. 運動による膝への負担
スポーツや運動で膝を酷使すると、鷲足部分に負担がかかり、炎症が起こることがあります。特にランニングやジャンプを繰り返す動作が影響します。
2. 体重の増加
体重が増えると、膝にかかる負担も大きくなります。これが原因で、鷲足部分に炎症が生じることがあります。
3. 筋肉の柔軟性不足
太ももの裏側や内側の筋肉が硬くなると、膝周りのバランスが崩れ、鷲足部分に余計な負担がかかります。
4. 姿勢の悪さ
猫背や骨盤のゆがみなど、姿勢が悪いと膝にかかる負担が増え、鷲足部分に炎症が起こりやすくなります。
鷲足炎が改善しない、悪化する理由は?
鷲足炎がなかなか改善しない場合、以下のような要因が考えられます。
1. 過度な運動の継続
炎症が治りきっていない状態で運動を続けると、鷲足部分にさらに負担がかかり、症状が悪化することがあります。
2. 休息不足
膝の炎症が起きているときは、休息が必要です。十分に休まないと、症状が改善しにくくなります。
3. 血流の悪さ
筋肉が緊張して血のめぐりが悪くなると、膝周りの回復が遅くなり、痛みが長引いてしまいます。
4. 正しいケアが行われていない
適切な施術やストレッチを行わないと、膝のバランスが整わず、症状が改善しにくくなります。
鷲足炎の改善方法は?
鷲足炎を改善するためには、膝への負担を減らし、関節や筋肉を整えることが重要です。名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院では、以下のような施術を行っています。
1. 膝関節の調整
膝の関節を優しく調整し、姿勢やバランスを整えます。これにより、膝への負担が軽くなり、痛みが和らぎます。
2. 血流を良くする施術
膝周りの筋肉をほぐして、血のめぐりを良くします。これによって、炎症が和らぎ、回復が早まります。
3. 筋力トレーニングのサポート
膝を支える筋肉を強化することで、関節への負担を減らします。無理のないエクササイズを通じて、膝を守る力を高めます。
4. 日常生活の改善アドバイス
体重管理や正しい姿勢、膝に負担をかけない動作の工夫など、生活習慣を見直すためのアドバイスを行います。
鷲足炎が改善するまでの期間は?
鷲足炎が改善するまでの期間は、症状の程度や生活習慣によって異なります。
- 軽度の症状の場合、1~2か月のケアで改善が見られることがあります。
- 中程度の症状の場合、3~6か月ほどの施術とセルフケアが必要です。
- 重度の症状の場合でも、半年から1年かけて施術を行うことで、痛みが軽減していきます。
名古屋市西区のえんどう鍼灸接では、あなたの症状に合わせた最適な改善プランを提案しています。
焦らず、少しずつ膝を整えていきましょう。まずはお気軽にご相談ください!