モートン病 | えんどう鍼灸接骨院

モートン病

   

           
  • 歩くと足の指の付け根がピリッと痛む
  • 靴を履くと足の指の間がしびれる
  • 長時間歩くと足の裏に違和感が出る
  • 足の指がジンジンと痛くなることがある
  • ヒールや先の細い靴を履くと痛みが増す

これらの症状がある場合、もしかすると モートン病 かもしれません。 このページでは、モートン病の原因や改善法について詳しく解説します。

 

モートン病になってしまう原因は?

モートン病とは、足の指の付け根にある神経が圧迫され、炎症を起こして痛みが出る病気です。

主な原因

  • 合わない靴:先の細い靴やハイヒールを履くことで神経が圧迫される

  • 足の形(扁平足・開張足):足のアーチが崩れ、神経に負担がかかる

  • 長時間の歩行や立ち仕事:足の負担が大きくなる

  • スポーツ(ランニング・ダンスなど):足の負担が増え、神経が圧迫される

これらの要因が重なると、足の神経が炎症を起こし、モートン病の症状が現れます。

モートン病が改善しない、悪化する理由は?

モートン病の症状が良くならない、または悪化する原因には以下のようなものがあります。

改善しない、悪化する主な理由

  • 合わない靴を履き続けている:足の神経が常に圧迫され、症状が悪化

  • 歩き方のクセ:足の指に負担がかかりやすい歩き方をしている

  • 足の筋力低下:足のアーチを支える筋肉が弱ると、負担が増える

  • 無理に運動を続ける:炎症がある状態で激しい運動をすると悪化

これらを改善することで、症状の進行を防ぐことができます。

モートン病の改善方法は?

モートン病の改善には、保存療法(手術なし)手術療法 があります。

保存療法(手術をしない方法)

  1. 靴の見直し

    • つま先が広く、クッション性のある靴を選ぶ

    • ヒールの高い靴は避ける

    • インソール(中敷き)を使って足の負担を軽減

  2. 生活習慣の改善

    • 長時間の歩行や立ち仕事を避ける

    • 運動後は足のストレッチを行う

  3. 物理療法(整体・接骨院での施術)

    • 足の神経の圧迫を和らげる整体施術

    • 筋肉の緊張をほぐすマッサージ

    • テーピングやサポーターを活用

  4. 薬物療法

    • 炎症を抑える薬(湿布、塗り薬、内服薬など)

手術療法(保存療法で効果が出ない場合)

  • 神経の圧迫を取り除く手術:症状が長引く場合に検討

基本的には 保存療法から始めて、症状が改善しない場合に手術を検討 します。

 

名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。痛みや不安を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に健康な毎日を取り戻しましょう!

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。