半月板損傷 | えんどう鍼灸接骨院

半月板損傷

   

           
  • 膝を曲げると痛い
  • 歩くと膝がガクッとする
  • 運動中に膝が引っかかる感じがする
  • 膝に違和感があり、スムーズに動かない
  • 長時間立っていると膝が腫れてくる

これらの症状がある方は、半月板損傷の可能性があります。半月板は膝のクッションのような役割をしており、損傷するとスムーズな動きができなくなり、痛みや違和感が出ることがあります。

放っておくと膝の状態が悪化し、日常生活に支障が出ることもあります。早めの対処が大切です!

半月板損傷になってしまう原因は?

半月板損傷の主な原因は、外的な衝撃や日常の負担の蓄積です。

① スポーツ中のケガ

サッカー、バスケットボール、スキーなど、膝をひねる動作が多いスポーツでは、半月板に強い負荷がかかることがあります。急な方向転換やジャンプの着地で損傷することがよくあります。

② 加齢による変性

半月板は年齢とともに弾力を失い、もろくなります。そのため、軽い動作でも損傷しやすくなります。特に40代以上の方は、日常生活の動作でも半月板が傷つくことがあります。

③ 体のバランスの崩れ

姿勢が悪い、片方の足ばかりに体重をかける、足を組むクセがあるなど、日常のちょっとした習慣が膝に負担をかけます。その結果、半月板に負荷がかかり、少しずつ損傷が進むことがあります。

④ 事故や転倒

転んだときに膝を強く打ったり、無理な姿勢で転倒したりすると、半月板が損傷することがあります。特に、段差や階段での転倒には注意が必要です。

半月板損傷が改善しない、悪化する理由は?

半月板損傷がなかなか治らない理由の一つは、「膝以外の部分にも影響が出てしまうから」です。

膝の痛みがあると、無意識のうちにかばって歩くようになります。その結果、体のバランスが崩れ、腰や背中、肩にも負担がかかります。

例えば、

  • 膝が痛いために左右のバランスが崩れる
  • かばうことで片方の足に負担がかかる
  • 体全体の歪みにつながり、肩こりや腰痛が悪化する

このように、膝だけでなく全身の調子が悪くなることがあります。膝の痛みを放置すると、膝以外の問題も引き起こしてしまうため、早めに施術を受けることが大切です。

半月板損傷の改善方法は?

名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、半月板損傷の症状を和らげるために、以下のような施術を行っています。

① 炎症を抑える施術

半月板が損傷すると、膝に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。炎症を抑えるために、患部を冷やしたり、電気や超音波機器を用います。

② 筋肉のバランスを整える

膝周りの筋肉をほぐし、バランスを整えることで、膝への負担を軽減します。特に、太ももやふくらはぎの筋肉を柔らかくすることが大切です。

③ 正しい歩き方・姿勢指導

膝に負担をかけない歩き方や、日常生活での姿勢の改善方法をアドバイスします。正しい歩き方を身につけることで、痛みの軽減や再発防止につながります。

④ 自宅でできるリハビリ・ストレッチ

回復を早めるためには、自宅でのリハビリやストレッチも重要です。えんどう鍼灸接骨院では、患者様の状態に合わせた簡単なストレッチやトレーニング方法をご紹介しています。

患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、膝の痛みを和らげるお手伝いをしています。膝の不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

家田幸一郎

執筆者:家田 幸一郎

柔道整復師/カイロプラクタ― (業界歴17年)

米田柔整専門学校、日本カイロプラクティック専門学院卒業。
えんどう鍼灸接骨院は、身体を治療して楽になるのはもちろんですが、心も前向きになれる…そんな地域の(かかりつけ総合鍼灸接骨院)です。