変形性股関節症
- 歩くと股関節が痛くなる
- 立ち上がるときに股関節がギクッとする
- 足の動きが悪く、階段の上り下りがつらい
- 朝起きたときに股関節がこわばる
- 長時間座った後、立ち上がると痛みが出る
これらの症状がある場合、もしかすると 変形性股関節症 かもしれません。 このページでは、変形性股関節症の原因や改善法について詳しく解説します。
変形性股関節症になってしまう原因は?
変形性股関節症とは、股関節の 軟骨がすり減ることで痛みが出る 病気です。
主な原因
-
加齢:年をとると軟骨がすり減りやすくなる
-
先天性の股関節の形の異常(臼蓋形成不全):生まれつき股関節の形が崩れやすい
-
肥満:体重が股関節に負担をかける
-
運動不足:筋力が落ち、股関節への負担が増える
-
過度なスポーツ:股関節に負担をかけすぎる
これらの要因が重なると、軟骨がすり減りやすくなり、痛みが出るようになります。
変形性股関節症が改善しない、悪化する理由は?
変形性股関節症の症状が良くならない、または悪化する原因には以下のようなものがあります。
改善しない、悪化する主な理由
-
適切な施術を受けていない:自己流のストレッチや誤った運動は逆効果になることも
-
痛みを我慢してしまう:痛みをかばって歩くと、股関節への負担が増える
-
体重管理ができていない:体重が増えると、股関節への負担が増加
-
筋力が低下している:筋肉が弱いと、股関節の負担を軽減できない
-
長時間の姿勢維持:同じ姿勢で長時間過ごすと関節が固くなり、痛みが増す
これらの問題を改善すれば、症状の進行を防ぐことができます。
変形性股関節症の改善方法は?
変形性股関節症の改善には、保存療法(手術なし) と 手術療法 があります。
保存療法(手術をしない方法)
-
運動療法(リハビリ)
-
股関節を支える筋肉(特にお尻や太ももの筋肉)を鍛える
-
軽いストレッチで関節の柔軟性を高める
-
水中歩行などの負担が少ない運動が効果的
-
-
生活習慣の見直し
-
体重をコントロールする(特に肥満の方)
-
長時間の同じ姿勢を避ける
-
正しい姿勢を意識する
-
-
物理療法(整体・接骨院での施術)
-
股関節の動きを改善する整体施術
-
筋肉の緊張をほぐすマッサージ
-
電気や温熱療法で血流を促進
-
-
薬物療法
-
炎症を抑える薬(湿布、塗り薬、内服薬など)
-
サプリメント(コンドロイチンやグルコサミン)も補助的に使用可能
-
手術療法(保存療法で効果が出ない場合)
-
人工股関節置換術:痛みが強く、日常生活が困難な場合に行う
-
骨切り術:股関節の形を整える手術
基本的には 保存療法から始めて、症状が改善しない場合に手術を検討 します。
痛みや不安を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に健康な毎日を取り戻しましょう!