腰椎分離症
- 腰がずっと痛い
- 運動すると腰の痛みが強くなる
- 腰を反らせるとズキッと痛む
- 長時間座ると腰が重だるくなる
- 朝起きると腰がこわばっている感じがする
このような症状がある方は、腰椎分離症の可能性があります。
特に、成長期の子どもやスポーツをする人は要注意です。「ただの疲れかな?」と放置すると、骨の損傷が進み、回復が遅れてしまうこともあります。早めに適切な施術を受けましょう!
腰椎分離症になってしまう原因は?
腰椎分離症は、腰の骨(腰椎)にひびが入ることで起こる疾患です。主な原因として、以下のようなことが考えられます。
① スポーツなどによる腰の使いすぎ
腰椎分離症は、特に成長期の子どもに多く見られます。
- 野球
- サッカー
- 体操
- バレーボール
- 陸上競技
これらのスポーツでは、腰を強くひねる・反る動作が多く、繰り返し負担がかかることで腰椎にひびが入ってしまうことがあります。
② 骨の成長が未熟なうちに負担がかかる
成長期の骨はまだ完全に固まっていません。そのため、過度な運動による負担がかかると、腰椎の一部にヒビが入ることがあります。
③ 柔軟性の低下や姿勢の悪さ
体が硬い、姿勢が悪いなどの理由で、腰に余計な負担がかかることも原因のひとつです。
- 股関節や太ももの筋肉が硬い
- 背中が丸まった姿勢が続く
- 腹筋や背筋のバランスが悪い
このような状態だと、腰への負担が増えてしまい、腰椎分離症を引き起こしやすくなります。
腰椎分離症が改善しない、悪化する理由は?
腰椎分離症は、適切な施術を行えば回復が期待できます。しかし、間違った対応をしていると、なかなか治らなかったり、症状が悪化してしまうこともあります。
① 痛みを我慢して運動を続ける
スポーツをしている人は、「少し痛いけど大丈夫」と思い、そのまま続けてしまうことがあります。しかし、負担がかかり続けると、ヒビが悪化し、回復が遅れてしまいます。
② しっかり休まない
腰椎分離症の改善には、適切な休息がとても大切です。完全に骨が治る前に無理をすると、さらに悪化し、長引くことがあります。
③ 筋力不足や姿勢の悪さが改善されていない
痛みが治まっても、根本的な原因(筋力の弱さや姿勢の悪さ)を改善しないと再発のリスクが高くなります。
腰椎分離症の改善方法は?
名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、腰椎分離症の症状を改善するために、以下のような施術を行っています。
① 腰への負担を軽減する施術
痛みが強いときは、炎症を抑え、血流を改善する施術を行います。適度なマッサージやストレッチで、筋肉の緊張を和らげます。
② 正しい姿勢を身につけるトレーニング
腰に負担をかけない正しい姿勢を身につけることで、再発を防ぎます。特に、骨盤の位置や体の使い方を整えることが重要です。
③ 体幹トレーニングで腰を支える力をつける
腹筋や背筋をバランスよく鍛えることで、腰にかかる負担を減らし、自然な動きができるようにサポートします。
④ 生活習慣のアドバイス
普段の生活でも、腰に負担をかけない動作を意識することが大切です。
- 長時間同じ姿勢を続けない
- ストレッチで柔軟性を高める
- 適度に休息をとる
これらを意識することで、腰椎分離症の改善を早めることができます。
えんどう鍼灸接骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、腰椎分離症の改善をサポートしています。お悩みの方は、ぜひご相談ください!