胸郭出口症候群の痛み
- 手や腕にしびれを感じることがある
- 首や肩が重く、動かしにくい
- 朝起きると腕がだるい、力が入りにくい、手もこわばりを感じる
- 長時間同じ姿勢でいると肩や腕が痛む
- 肩こりがひどくて、日常生活に支障が出ている
もしこれらの症状に心当たりがある方は、「胸郭出口症候群」の可能性があります。この症状は、肩から腕にかけての神経や血管が圧迫されることで起こります。早めに適切なケアをすることで、負担を軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。
胸郭出口症候群になってしまう原因は?
胸郭出口症候群は、首や肩の筋肉、骨、または姿勢が原因で、肩から腕に向かう神経や血管が圧迫されることで起こります。以下のような要因が主な原因となります。
1. 姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマホの使用で、首が前に出る姿勢(ストレートネック)や猫背になりやすい人は、胸郭出口症候群になりやすいです。
2. 筋肉の緊張やこり
肩周りの筋肉が緊張し続けると、神経や血管を圧迫する原因になります。特に斜角筋や小胸筋と呼ばれる筋肉が硬くなると、症状が悪化します。
3. 骨格の問題
生まれつき鎖骨や肋骨の形に異常がある場合や、過去のケガで骨が変形している場合も、胸郭出口症候群のリスクが高まります。
4. 重い荷物の持ち運び
リュックサックを背負う時間が長い人、バッグをいつも片側だけで持つ癖や、重い荷物を頻繁に運ぶ人は、肩の負担が偏り、症状を引き起こすことがあります。
胸郭出口症候群が改善しない、肩こりが悪化する理由は?
1. 根本原因への対処ができていない
痛みやしびれを感じたときに、市販の湿布や痛み止めで対応するだけでは、根本的な改善にはなりません。筋肉の緊張や骨格の歪みを正すことが必要です。
2. 悪い姿勢が続いている
猫背やストレートネックが改善されないと、施術を受けても再び神経や血管が圧迫されてしまいます。正しい姿勢を意識することが重要です。
3. 適切な施術やセルフケアが不足している
症状を改善するためには、専門的な施術と自宅でのストレッチやエクササイズが必要です。これを怠ると、症状が慢性化してしまいます。
胸郭出口症候群の痛みの改善方法は?
名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院での胸郭出口症候群の施術では、以下のようなアプローチを行います。
1. 姿勢改善
正しい姿勢を取り戻すために、肩や背中、胸周りのストレッチやエクササイズを行います。当院では、個々の患者様に合わせた運動指導を行っています。
2. 筋肉の緊張を和らげる
肩や首周りの硬くなった筋肉をほぐすために、名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、超音波や手技療法や鍼灸を用います。これにより、神経や血管への圧迫を軽減します。
3. 骨格の調整
骨盤や背骨、鎖骨などの骨格の歪みを整えることで、姿勢が良くなり、肩や首への負担を軽減します。特に名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院では、患者様に負担の少ない施術を心がけています。
4. 血流改善
圧迫されていた血管の流れを改善するために、温熱療法や電気療法を取り入れることも効果的です。
5. ライフスタイルの見直し
長時間のデスクワークを避ける工夫や、適切な睡眠環境の整備など、日常生活から改善をサポートします。
胸郭出口症候群が改善するまでの期間は?
胸郭出口症候群の改善には、症状の程度や個人の体質によって差があります。以下は目安となる期間です。
軽度の場合
早期に施術を開始すれば、2週間から1カ月程度で症状が軽減することが多いです。
中程度の場合
症状が慢性化している場合は、3カ月程度の継続的な施術が必要です。定期的な施術とセルフケアが重要になります。
重度の場合
長期間放置された場合や、神経のダメージが大きい場合は、半年以上の施術が必要なこともあります。ただし、専門的な施術を続けることで、改善の可能性は十分にあります。
胸郭出口症候群は、適切な施術と生活改善で良くなる症状です。少しでも不安がある方は、ぜひ名古屋市西区のえんどう鍼灸接骨院にご相談ください。一緒に症状改善を目指しましょう!