足底筋膜炎(かかと痛)
- 朝起きたとき、最初の一歩が痛い
- 長時間立っていると、かかとが痛くなる
- 歩くたびにかかとにズキズキとした痛みが走る
- 足の裏の痛みで、ジョギングやジャンプができない
- 立ち上がる時、足裏が痛む
これらの症状に心当たりがある方、もしかしたら『足底筋膜炎(そくていきんまくえん)』かもしれません。足底筋膜炎は、かかとの痛みや足の裏に違和感を感じることが多い病気です。痛みが続くと、歩くのが辛くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。
名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院のこのページでは、足底筋膜炎の原因や改善法について、わかりやすく説明します。少しでも早く痛みを取り、快適な生活を取り戻すために、ぜひご一読ください。
足底筋膜炎(かかと痛)になってしまう原因は?
足底筋膜炎は、足の裏にある「足底筋膜」と呼ばれる組織が炎症を起こすことによって発生します。足底筋膜は、かかとから足の指先に向かって伸びている、丈夫な筋膜(筋肉を包む膜)です。この部分に負担がかかりすぎると、炎症が起きて痛みが出てきます。
主な原因としては、以下のようなものがあります。
(1) 長時間の立ち仕事や歩きすぎ
立ちっぱなしの仕事をしていたり、長時間歩いたりすると、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。特に、硬い地面の上を長時間歩くと、筋膜が圧迫されて炎症を引き起こすことがあります。特に偏平足や、ハイアーチの人は足底の負担が強くなってしまいます。
(2) 不適切な靴
足に合わない靴や、クッション性のない靴を履き続けていると、足底筋膜に余計な負担がかかり特にヒールの高い靴や、つま先が狭くなっている靴、底の硬い靴は注意が必要です。
(3) 足のアーチが崩れている
足には「土踏まず」と呼ばれるアーチがありますが、これが崩れてしまうと、足の裏にかかる力が偏ってしまいます。これにより、足底筋膜に負担がかかりやすく、炎症が起きやすくなります。
(4) 肥満や体重の増加
体重が増えることで、足にかかる負担が増します。特に肥満の方や体重が急激に増えた方は、足底筋膜に強い負担がかかり、炎症を引き起こしやすくなります。
(5) 運動不足や過度な運動
運動不足で足裏の筋肉が弱っていると、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。また、逆に過度な運動も足底筋膜にダメージを与えることがあります。
足底筋膜炎(かかと痛)が改善しない、足底筋膜炎(かかと痛)が悪化する理由は?
足底筋膜炎が改善しない理由には、いくつかの要因があります。これらをしっかり理解し、適切な施術を行うことが大切です。
(1) 足の休養が不十分
足底筋膜炎は、炎症を抑えるために足を休めることが重要です。もし痛みを感じながら歩き続けたり、長時間立ちっぱなしでいたりすると、炎症が悪化してしまいます。適切に休養を取らないと、痛みが長引き、回復が遅れることがあります。
(2) 足底筋膜のケア不足
ストレッチやマッサージなど、足底筋膜のケアが足りないと、炎症が改善されません。特に朝起きたときの痛みがひどい場合、足底筋膜をしっかりほぐすことで、痛みが軽減されることがあります。
(3) 不適切な靴やインソール
靴やインソールが合っていないと、足底筋膜にかかる圧力が改善されません。逆に、足に負担をかける靴を履き続けると、改善が遅れるだけでなく、痛みが悪化する原因にもなります。
(4) 歩き方や姿勢の悪さ
足底筋膜炎を改善するためには、正しい歩き方が重要です。足のアーチを意識した歩行や、姿勢を改善することで、足にかかる負担を減らすことができます。歩き方や姿勢が悪いと、痛みが治りにくくなります。
(5) 体重の増加や運動不足
体重が増えると、足底筋膜にかかる負担が増し、炎症が治りにくくなります。また、運動不足で足の筋力が弱っていると、さらに痛みが長引くことがあります。
足底筋膜炎(かかと痛)の改善方法は?
名古屋市西区えんどう鍼灸接骨院の足底筋膜炎の施術方法は、症状の程度や原因によって異なりますが、主に以下の方法で改善を目指します。
1.足底のストレッチとマッサージ
足の裏をストレッチしたり、軽くマッサージをすることで、足底筋膜をほぐすことができます。特に朝起きたときの痛みが強い場合、寝起きに軽いストレッチをすると効果的です。
2.足底のサポート(インソールの使用)
足のアーチが崩れている場合は、インソールを使用することで、足底筋膜にかかる負担を軽減できます。自分の足に合ったインソールを選ぶことが大切です。
3.炎症を抑えるための施術
痛みがひどい場合、湿布や冷却療法を使って炎症を抑えることができます。また、必要に応じて、医師から処方される抗炎症薬を使うこともあります。
4.手技療法
柔道整復師による手技療法が有効です。足の筋肉や関節を調整することで、痛みを和らげ、回復を促進することができます。
5.適切な靴選び
足に合った靴を選ぶことが治療において非常に大切です。クッション性のある靴を選ぶことで、足底筋膜にかかる負担を減らすことができます。
6.休養と安静
まずは、足を休めることが最も重要です。無理に歩いたり立ったりしないようにしましょう。痛みがひどい場合は、少しの間、歩行を避けることも効果的です。